おそらく、自分と1ヶ月半ほど、同じ屋根の下で勉強することになるでしょう。
未修の方は、入学までの間に、基本書まとめwikiで評価の高い基本書をよく読むことをオススメします。
マストと思われるのは以下の3つ。以下の3つを読まないと高確率で留年します
1.基本刑法総論
2.リークエ刑訴(or酒巻先生の新しく出る基本書)
3.民法の基礎(物権)
(未修者が3年間で1度以上留年する率は50%以上なので、全く準備しない場合はほぼ確実に留年します)
※・民法総論(と債権)は改正があるので、しっかり読み込んでも改正で教科書が改訂されるとちょっとがっかり。
総論はヤマケイ先生のか民法の基礎(総論)のどちらか、授業で使うやつを読みたいところ。
・担保物権は、授業で使うテキストを使えばいいと思います(合格発表くらいのタイミングで、授業で使うテキストも知らされる)。
・憲法四人組&家族法は、短答用に近いのでやや重要性が落ちる気がします。
短答より、論文で使う知識の基礎固めが大事。
※リークエ不法行為、債権総論(潮見プラクティスor中田先生)、基本刑法各論、リークエ会社法、和田民訴(orリークエ民訴)、基本行政法辺りは夏休みに必ず読みませう。
※予備校本は……自分は(買ったのに)読まなかったのでなんとも。
でも、予備校の入学前講座を受けてた人は成績よかったりします。余裕があれば受けてもいいかも。
でも、予備校の入学前講座を受けてた人は成績よかったりします。余裕があれば受けてもいいかも。
※判例六法(orデイリー六法)も買いましょう。ちょうど発売したばっかなので。
それよか基本書を読みましょう。
もっとも、社会人の方は今の仕事をきっちりやって、就職で役立てる&後腐れ無いようにしておくのも大変大事と思います。
あとは専門実践教育訓練給付の申請とか、学部生が来る前に家探しとか、会計士なら廃業登録とか。
なお、WLJの履修登録は「履修登録のときだけ使うページ」と「普段使うページ」が別なので、注意です。
「普段使うページ」に"〆切期限を過ぎました"なんて表示されてても騙されちゃいかんです。
「履修登録のときだけ使うページ(トップに『履修登録用』と書いてある)」のurlを多分教えてくれるので、そこから履修登録しましょう。
必修以外は2つくらい申請しとけばいいと思います。別に0でもOK。
公共政策の授業がさり気なくオススメという噂もあり(取ってる人はあまりいませんが)。会計等得意科目があれば申請していいと思います。
さてさて、司法試験まで更新がほとんどなくなると思いますが、どうぞよしなに
うわぁ。確かにもう卒業ですね。今日受けてきた社会人なのですが、同じ屋根の下で勉強できるものやと思ってました。未修京都さんを見て自治寮に憧れて志望校を決めたものですからなんか寂しいですわ。
返信削除司法試験頑張ってください。僕も明日頑張ります。
コメントありがとうございます
削除このブログが意思決定に何らかのお役に立てたのでしたら幸いです。
社会人で既修の方とは珍しい(自分の学年は1,2人程度?)ですね。
短い時間ではありますが、同じ屋根の下で一緒に頑張りましょう。
京大ロー未修今年度入学予定の者です。出願前にこちらのブログを偶然見つけ、密かに参考にさせて頂いておりました。改めて、御礼申し上げます!今後も更新楽しみにしております!
返信削除コメントありがとうございます、参考になったのならば幸いです。
削除おそらく教科書一覧なんかが送られてると思うので、
授業始まるまでに教科書となる基本書(入門書は個人的に不要)をよく読むことをオススメします。いやほんと。その後のキツさがだいぶ変わると思います。
授業に追われて、司法試験なんてほんとあっという間です。
大変な3年間になると思いますが、頑張ってください。
ご丁寧な返信ありがとうございます!
返信削除はい、入学までの期間心して準備に勤しみます。
粗墨さんもご体調等崩されぬよう、司法試験に向けて頑張ってください!応援しております(^_^*)