2014年11月15日土曜日

058_夢・出逢い・魔性

やんぬるかな、今日(既修の人は明日も)は入試ですね
注意事項的なサムシングは、去年書いた記事を参照してください。

去年と変わったことといえば、
・京大の北にあるファミリーマートが閉店したので、コンビニ行く際はローソンへ
・王将の朝食がなくなった
・公安の格好をするのは避けたほうが吉
くらいですかね。
※追記:あと、『ろぉじ』が閉店してして『ダブルラリアット』になっています

去年は中央食堂が土日にやってたか定かで無いですが、とりあえず、今年はやってません。
行くなら西に道を渡ったところにあるルネですかね。

まあ、未修の人は適性と書類審査で概ね合否が決まってるので、論理関係を意識して守りの答案を書ければいいと思われます。
リラックスして、普段通りの結果を出してください。


試験が終わればしばらく時間があるので、『刑法総論の思考方法』を読み込むといいと思いますよ。
来年の未修を担当すると思われる先生的に、刑法の授業が大変になる(授業の情報量が多い)と思われるので。
あるいは現在の仕事から得られるだけのもの(人脈、経験etc)を得ておくなり、司法試験後を見据えて別の勉強をしとくのもアリですね。
会計士3年目なら、インチャージの業務をしっかり理解しておくことは、入学前の法律の勉強よりも大事だと思います。
ロー生活が長くなると、仕事したいor他の勉強がしたい欲求が出てきます。仕事がしたい。IT勉強したい。

そーいえばエクスターンシップの応募を東京で出しましたが、通るかかなり心配です。
1年次にとった選択科目の成績も考慮されるそうなので、気をつけましょう......。


※追記
ちなみに、すぐ北の知恩寺(知恩院の支店的なお寺)でやっている手作り市は、毎月やっているので別に今日に行かなくてもいいと思います。

18 件のコメント :

  1. いつも楽しく拝見しております。当方、社会人経験あり未修試験を本日受験するものです。粗墨様の受験期を基に充実した準備ができました。本当にありがとうございます。適性はあれだったのですが、合格したら再度、ご報告に上がりたいと思います。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます!
      ブログが役に立ったのであればなりよりです。
      ご報告お待ちしています。

      削除
  2. いつも楽しく、かつ大変参考になる記事をありがとうございます。
    本日未修試験受けてきました。
    終わってみて出来たのか出来ていないのか自分でもよくわかっていませんが、このブログには感謝しております!

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます、ごめんなさい何故かコメントが表示されてなかったみたいです......
      お役に立てたのであればなによりです。
      いかんせん採点基準はよくわからないので、小論文の手応えなんてあってないようなもんですからね。
      途中答案になってなければ大丈夫だと思います。

      削除
  3. 以前、コメントさせていただきました者です。
    1度は司法試験をあきらめましたが、やはり諦めきれずに司法試験予備試験の勉強を
    開始しました。来年、京大既習と阪大既習も受験予定です。

    今年、行政書士試験を受けましたが、微妙な成績でした。
    京大や京大法科大学院だと、行政書士試験とか受けている方はいますか?
    思った以上の難易度で、びっくりしました。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      ローはいかんせん学費が高い&忙しくて仕事が出来ず、合格する保証も無いのがネックですね。
      予備試ルートはアリ(というか最初に検討すべき)だと思います。
      行政書士は知る限りいないですねー。中国語とかならいますが。

      削除
    2. 返信ありがとうございます。
      やはり京大レベルだと、行政書士試験は受ける人がいないんですね。

      京大はやっぱりかっこいいですね。
      大学受験で、京大法学部に落ちて、慶應に行きましたが、
      やはり京大に憧れがあります。
      予備試験も並行して、京大ロー(既習)も来年は絶対に受けます。

      人生一度しかないので、悔いがないように、1日1日をかみしめて
      生きていきたいです。

      粗墨さんなら、猛烈に優秀だというのがブログからも伝わりますので、
      司法試験合格を勝ち取ってください。

      削除
    3. まー自分も慶應ゲフンゲフン
      京大の雰囲気はやっぱり魅力的ですよね。普通にロー生活を送るとイマイチ体感できないので、ぜひとも吉田寮をオススメします。
      個々人レベルの話ならば、ローの京大生を見る限りの個人的な印象だと、ロー生という集団で見れば、法学部は京大(or他の関西の大学)と慶應で学力的にも雰囲気的にもそこまで違わないんじゃないか説が有力です(ただし民法を除く)。
      どちらも司法試験に向けて勉強しているからか、単なる外集団同一性バイアスか、あるいはサンプリングエラーですかね。
      経済学部生が数学力や興味関心のベクトルの違いなんかが如実に現れてる感があるのに比べるとなかなか興味深いです。

      削除
  4. そうなんですね。同じ大学出身なんですね。学部は法学部じゃなくて、
    経済学部卒です。

    私は、国税出身で、税法専攻なんで、どちらかというと弁護士になった
    後も税法関係やりたいですが、1番興味あるのは労働法関係ですね。

    ローは、京大のほか、慶應と早稲田の既習を受けます。
    現職なんで、予備が本命ですが、予備は相当難関なんで、
    ローも受験して、合格できれば自信になりそうです。
    京大に受かれば、会社を辞めても行く価値はありそうです。
    既に士業の資格は登録しているので、しくじっても、何とかなりそうという
    気持ちもありますし。

    吉田寮は入ってみたいですが、既婚なんで、ローに行く場合は、
    かなり貯金してから行かないとダメですね・・・・

    返信削除
    返信
    1. 自分も経済がkゲフンゲフン
      司法試験の内容は、よくもわるくも実務とあまり関連しない(実務が出来ても試験に通用せず、試験が出来ても
      実務に通用しない=実務で扱うとは限らない)ため、点がとれるor興味があるものを選択した方が良さげな感じです。
      労働法は受験生のレベルが高い&範囲が広いため、未修者だと(隠れ既習を除き)あまり見ないですね。
      ただし、採用面接でどのような科目を履修したかは訊かれるそうなので、「労働法は授業でとりつつも、試験は税法で通って、実務は労働法」というのアリとは思います。
      もっとも、ローに入ると必修が厳しいため、選択科目で労働法のようなキツイ科目を取るのは結構大変なのが悩ましいところです。

      既婚者だと吉田寮は厳しいですねー、全くいないわけではないが。
      まあ、京大周辺は家賃が安いですし、授業料免除もあるので、何とかなると思います。

      削除
  5. 返信ありがとうございます。

    なるほど、労働法はやはり受験生のレベルが高いのですね。
    試験は、専門の租税法で勝負するかもしれません。

    まずは、ロー入試と予備試験ですね。
    来年は予備試験は短答式だけは絶対合格でいきたいですし、
    論文式もある程度の成績は残したいところです。

    なるべくなら、予備が望ましいですが、法科大学院で勉強したいという
    気持ちも強いです。

    返信削除
    返信
    1. 最近、会計事務所の法律業務への参入の気運が高まってる(EY,PwCが参入、デロイトも参入を検討)ため、税務が法律業務の中核と認知されるようになれば、税務に強い法曹の需要は高まってくると思います。

      ローの授業は、なんだかんだ教授陣がすごいですし、優れた演習課題を与えてくれるため、「考えて自ら答えを導き、先生の解説に照らして検討する」という形に出来れば非常に有用だと思いますが、自分含め特に未修は「(先輩ノート等で)答えを見た上で考える」という形なのが現状だと思います。
      理由は単純に時間と能力の観点から、その方が身につく(と少なくとも自分は思っている)からです。

      削除
    2. やはり法科大学院は魅力的ですね。
      京大、筑波(夜間)、慶應のどこかに行きたいですね。
      ですが、京大がダントツで魅力的です。
      京都の町も好きで、京都支店に異動希望出してるくらいなんです。

      京都で法律の勉強に励めるのは、かなり贅沢な時間ですね。
      うらやましいです(笑)

      削除
    3. 自分も最初は筑波行こうかと考えてました。仕事との両立がさすがに厳しそうなのと、京都に行きたいのとで諦めましたが。

      京都は勉強する分には非常にいい所ですよ!
      景色キレイ、学生が多い、自転車でだいたい行ける、娯楽が多すぎない、家賃安いetcetc
      ぜひぜひ、京都にいらしてください。

      削除
    4. とりあえずは、予備試験の短答式試験合格して、論文式試験までは
      進みたいと思います。
      時間もないので、論文は憲法、民法、刑法に力を入れます。
      ただし、全科目をまわすように努力はしたいです。

      京都、最高ですね。
      来年、京都支店に異動にならないかな・・・・・

      削除
  6. はじめまして。
    今年、京大未修を受験しようと思っている者です。

    先ず、過去のブログにコメントをしてしまい大変申し訳ございません。

    ブログに、未修は学部成績と書類で合否が決まっていると記載されていらっしゃいましたが、やはり学部成績が悪いと京大の合格は難しいでしょうか?
    更に悪いことに適性の点数が下位15%ギリギリなんです・・・
    論文で巻き返す事は難しいのでしょうか?

    お忙しい中、大変申し訳ございませんが、お返事を頂けますとありがたいですm(__)m
    よろしくお願いします。





    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。

      不安な気持ちはご察しします。
      自分は書類、適性、論文の配点に占める割合(及び分散)、今年京都未修を受験する母集団のレベル、ついでに言えば自分が入学した代ですらボーダーがどの程度か知りません。
      可能な限りの回答としては、論文でそこまで差がつくとは思えないともいえますが、上記の通り分散がどの程度か知らないので、答案上はわずかな差でも、大きな点差となっているのかもしれません。
      一般論として、学部成績がどの程度悪いのか、どこの大学か、社会人経験の有無や内容、他の技能や資格etcetcによる、という程度ですかね。
      もっとも、仮に具体的に「○○大学でどの程度のGPAです」と言われても、自分は他の人の学部成績を全く知らないので、判断つきかねます。
      参考になるようなことを言えず申し訳ないです。

      訊かれた以上のことに対する、かつ、おそらくは他のところでも目にするコメントとは思いますが、3年間法科大学院に通うというのは、金銭的時間的肉体的精神的負担がかかります。
      たとえ首尾良く合格したとしても、採用は期待出来ません。
      未修合格を危ぶむレベルでは、正味、やめといた方がいいんじゃないかと思いますね。
      ブログを書いている責任のようなものを感じるところです。

      削除
    2. 余談、というか、今さっき知ったことですが、非常に優秀な人(未修で予備試験合格レベル)でも入試順位はギリギリだったりするようなので、
      上記コメントは「未修にすら合格しないならば、司法試験に合格しない(能力的問題)」ではなく、「進学をためらうような決意ならば、司法試験までの3年間の勉強に耐えられない(気合的問題)」と解釈していただければと存じます。

      削除