ついに明日から入試ですね
未修の人も既修の人も頑張って下さい。
せっかくなので、ロー棟の見学もオススメです。
百万遍の交差点に近い北向きの校門のすぐ側です(受験を行うであろう法経済学部棟とは別です)。
自習室でふんふん勉強してるのを見れば、きっと受験終了と同時に法律の勉強がしたくなると思います。
未修の受験に対するアドバイス的なものは、既に書いたやつ以外は特に無いです。
周りの受験生の顔でも見て、入学最初期の話のネタにでもしましょう。
社会人から入る人がいると思うので、「あの時グレーのスーツ着てましたよねー」とか言っときましょう。
自分は受験後に京都をサイクリングしてる姿を目撃されてました。試験が終わっても気がぬけません。
忙しい人用まとめ
・4色ボールペンは使えない(フリクションも多分ダメ)
・1行あたりの文字数が、下書き用紙と解答用紙で異なる可能性がある
・ペットボトルを落とさないように
・文房具を売ってる生協ショップは時計台の地下
・最寄りのコンビニは、吉田キャンパスの西を南北に走る東大路通(バス通り)を渡ったローソンかな。
金曜日の下から土曜日がはみ出てる
(ロシアのことわざ)
前に幾度かコメントさせていただきました関東出身の者ですが、
返信削除京大未修へと合格が決まりました。
ひとえにこのブログのおかげかもしれません。
家探しから、法律の勉強からやることが多いですが、
まずはこのブログをもう一度読み返すことにしたいと思いますw
そのうち書く予定欄にある記事の更新、楽しみにしております。
それでは失礼いたします。
おめでとうございます!
削除自習室近辺(or参加するか未確定な新歓)でお会いするのを楽しみにしてます。
友人等から合格祝いをもらう時は、図書券がいいですよ!笑
近々、授業で使う入門書・教科書・参考書が書かれた紙が送られてくると思いますが、
入門書→図書館で一読でOK
教科書/参考書→科目や先生によっては別の教科書を使っても問題ないことがあるため、出来ればその辺りは入学後に揃えたほうがいいかも
です。
担当教員が変わらなければ、前のエントリーで挙げたやつを買えば問題ないと思いますが、大体の傾向として
民法(財産法)→指定教科書必須
刑法→教科書は自分にあったものでOK
刑訴→酒巻先生が担当なら、酒巻連載は必須
他→先生による
という感じみたいです。