やんぬるかな、今日(既修の人は明日も)は入試ですね
注意事項的なサムシングは、去年書いた記事を参照してください。
去年と変わったことといえば、
・京大の北にあるファミリーマートが閉店したので、コンビニ行く際はローソンへ
・王将の朝食がなくなった
・公安の格好をするのは避けたほうが吉
くらいですかね。
※追記:あと、『ろぉじ』が閉店してして『ダブルラリアット』になっています
去年は中央食堂が土日にやってたか定かで無いですが、とりあえず、今年はやってません。
行くなら西に道を渡ったところにあるルネですかね。
まあ、未修の人は適性と書類審査で概ね合否が決まってるので、論理関係を意識して守りの答案を書ければいいと思われます。
リラックスして、普段通りの結果を出してください。
試験が終わればしばらく時間があるので、『刑法総論の思考方法』を読み込むといいと思いますよ。
来年の未修を担当すると思われる先生的に、刑法の授業が大変になる(授業の情報量が多い)と思われるので。
あるいは現在の仕事から得られるだけのもの(人脈、経験etc)を得ておくなり、司法試験後を見据えて別の勉強をしとくのもアリですね。
会計士3年目なら、インチャージの業務をしっかり理解しておくことは、入学前の法律の勉強よりも大事だと思います。
ロー生活が長くなると、仕事したいor他の勉強がしたい欲求が出てきます。仕事がしたい。IT勉強したい。
そーいえばエクスターンシップの応募を東京で出しましたが、通るかかなり心配です。
1年次にとった選択科目の成績も考慮されるそうなので、気をつけましょう......。
※追記
ちなみに、すぐ北の知恩寺(知恩院の支店的なお寺)でやっている手作り市は、毎月やっているので別に今日に行かなくてもいいと思います。
2014年11月15日土曜日
2014年9月9日火曜日
049_酔歩する男
アリューシャン列島の西端に位置し、太平洋戦争で日本軍の守備隊が玉砕したことでも有名なアッツ島は、
別名「明日が見える島」とも呼ばれるそうです。未来を見る能力が身に付いたりするんでしょうか。
別名「明日が見える島」とも呼ばれるそうです。未来を見る能力が身に付いたりするんでしょうか。
海岸でムーディーブルース(ジョジョ第5部登場のスタンド)を使ってみたいですね。
それはともかく、今年の新司法試験の結果が発表されました。
既修 未修
京都 66.5% 16.7%
東大 75.7% 20.6%
一橋 57.6% 25.0%
慶応 63.0% 16.0%
京都 66.5% 16.7%
東大 75.7% 20.6%
一橋 57.6% 25.0%
慶応 63.0% 16.0%
大阪 47.8% 32.9%
神戸 40.8% 08.9%
※したらばより転載
合格された方はおめでとうございます。今頃飲んでいるのでしょうか。
LS別の合格率では京大は(予備試組を除き)1位だそうですが、
既修未修別の合格率では、既修も未修も東大より低いです。
既修未修別の合格率では、既修も未修も東大より低いです。
結局、合格率1位は未修者割合が低いことに起因するもので、あまり喜ばしい結果ではなさそうです。
っていうか京大未修の合格率が16.7%というのは非常に(ディ・モールト!)ヤバイですね。
過去ばかりではなく未来も見て欲しいものです。
よく見ると、今年の京大LS未修修了生の合格者数は4人。
40人程度入学して4人......。途中でかなり離脱してしまうんですね。
理想だけでこの世界を生き抜くことはできないんでしょう。
明日が見えないです。玉砕でないことが救いです。
未修合格率の全国平均も12.1%と過去最低なため、
今後は未修にとっては大変厳しい状況となるのかもしれません。
行きつけの床屋(吉田寮から一番近い)の主人は元特攻隊員で、
訓練所で訓練している時に終戦を知らされたそうです。
多様な法曹を育成するという法科大学院制度の明日はどうなるのでしょう。
無事に社会に復帰出来るのでしょうか。
なお、明日は前期の成績発表があります。明日が見えない。
登録:
投稿
(
Atom
)